残念な人が思考中:山崎将志

Still under construction

message board test for PC

カテゴリ: メディア活動

先日、日経新聞社主催、”未来を変えるプロジェクト” Powered by DODA協賛のセミナー「次世代リーダーのための未来創出塾」に呼んでいただきました。

その当日のサイトがアップされましたので、ご紹介します。
http://doda.jp/contents/mirai/report/01.html

セミナー終了後、「好きな言葉を教えてください」と言われました。
すこし考えて頭に浮かんだのは、「六中観」でした。

「六中観」は、「りくちゅうかん」と読みます。

忙中閑あり
苦中楽あり
死中活あり
壷中天あり
意中人あり
腹中書あり



以下、それぞれに対する私の解釈を記します。

一、忙中閑あり(ぼうちゅうかんあり)

忙しさの中にも余裕を持ち、心を穏やかに。
忙しいからこそ、閑に価値がある。逆に閑ばかりだと、閑の価値がわからない。
忙しい時こそ、閑を持ちたいものである。

二、苦中楽あり(くちゅうらくあり)

どんなに苦しい時にも、その中に楽しみがきっとあるはず。それを見つけ出すのが人生。
苦しいことを耐えて乗り越えて、そこから喜びや楽しみを見出す。あるいは、苦しいことを乗り越えることで楽しみが生まれる。


三、死中活あり(しちゅうかつあり)

逆境の時こそ、人は磨かれる。
いわゆる「ピンチはチャンス」。
修羅場から這い上がってきた人間だけが、本物だ。

四、壷中天あり(こちゅうてんあり)

何かに没頭できる、自分だけの世界をもっておくこと。
日常に追われるだけではなく、そことは離れた場所を意識的に作ること。
「こんな趣味があったのか」「こんなことができるのか」と他人から驚かれるような意外な面を持つこと。


五、意中人あり(いちゅうひとあり)

いつも、心の中に誰かを思うこと。
心から尊敬し、信頼できる師や友や愛する人を持つこと。
どんなときにも、助け、助けられる関係を持つ人を持つこと。


六、腹中書あり(ふくちゅうしょあり)

うわべだけの言葉ではなく、しっかりと「腹落ちした」哲学を持つこと。
優れた本を、自分の血肉にし、それを日々の生活に活かすこと。


これらは、私がずいぶん昔に読んだ本の中に書かれていたことを、自分なりに解釈したものです。
もしかすると間違っているかもしれませんが、「超訳」ということで、ご容赦を。

いつ何時も、これらの言葉を心にとめておきたいものですね。

2011年2月10日に、幻冬舎より新刊『残念な人の英語勉強法』が発売されます。

残念な人の英語勉強法
残念な人の英語勉強法
クチコミを見る


これまでの自分の勉強や、仲間であり共著者のDean Rogersが運営している英会話学校「ディーン・モルガン・アカデミー」で何十万と提供してきたレッスンを元に、本質的な勉強法を探っています。


また、以下のような実験をしています。
一部の方には、もしかするとショッキングな内容かもしれません。


・山崎がTOIECを受けてみた。その結果は?

・ネイティブがTOEIC受けると、何点取れる?

・TOEIC模試の教訓は?
・聞き流しは意味があるのか?

・単語帳で単語を覚えることができるのか?

・企業で教えるべき英語とは?



独学で英語を身につけた人なら誰でも、必ず陥るんだけど、頑張って克服してきたポイントが全てかかれています。

逆に言えば、このポイントさえクリアできれば、あとは投入時間量に比例して英語力は伸びていくはずです。



なお、表紙のイラストは、「経済は感情で動く」などの表紙で有名な版画作家の大坪紀久子先生です。


ぜひ、お手にとってみてください。


残念な人の仕事の習慣 (アスコムBOOKS 9)
残念な人の仕事の習慣 (アスコムBOOKS 9)
クチコミを見る


2010年9月18日にアスコム社より『残念な人の仕事の習慣』が発売されました。
前著と同様に、目の前のことだけに没頭しがちな自分への自戒の意味もこめて、仕事のスピード・効率性と、自らを相対的に考えることの重要性に関して、身の回りに起こったエピソードからヒントを得ようとした本です。

大きな柱は、以下の格言で表現されているようなことです。


知ることが難しいのではない。
いかにその知っていることに身を処するのかが難しいのだ
 -司馬遷

言い訳が上手い人間は、それ以外のことがほとんどできないものだ
 -ベンジャミン・フランクリン

他人と上手くやれない人は、他人との折り合いが悪いのではなく、
実は自分との折り合いが悪いのだ
 -ジョセフ・マーフィー

凡人はただ時間の過ごし方を考えるだけだが、
才能のあるひとは時間を使おうと努力する
 -ショーペンハウエル

時間の使い方が下手な者ほど、真っ先に時間が足りないと不平を言い出す
 -ラ・ブリュイエール

かつて存在しなかったものに「なぜ」と疑問を突きつけ、
成し遂げようとする人が必要なのだ。
 -J・F・ケネディ

人生の目的は休息である。芸術家にとっては閑暇が労働であり、
労働が休息なのだ。

 -バルザック


読み物として、お楽しみいただけると嬉しく思います。
もし、拙著で紹介したエピソードを、ご自身の仕事の状況に翻訳したときに、具体的な気づきを得ることができたら、望外の喜びです。

2010年8月3日号の「日経ビジネスアソシエ」の特集「超実践思考術」はすごい。
思考術特集で、論理思考やフレームワーク思考の基本がほぼ網羅されており、しかも実践演習が100問掲載されている。
これ、会社のメンバーの研修教材としてどうだろうと思い、1時間くらいかけて自分でやってみたのだけれど、どれもよく練られた問題だった。
私もチョイ役で出していただいているが、それとは全く関係なく、本当にいい特集だと思う。
これだけのクオリティのものをやっちゃうと、二度とこのネタやれないんじゃないかなぁ、と余計な心配。でも、一回やりつくすと、次のネタが自然に見つかるものなんだよなぁ。

1つのテーマを、自分でやりつくした気にならないと、ずっと頭や心の中にそのことが残っている。でも、一回納得いくまでやると、頭の中が空っぽになるのかと思いきや、それをベースとした次のテーマが見つかるのが不思議だ。

と、内容直接関係ない発見もあり、私としてはお得感があった。

5
残念な人の思考法新オビ
残念な人の思考法が発売されて、2ヶ月がたちました。
多くの方々のおかげで、本日時点で8刷、19万部の書籍になりました。
7刷から帯のデザインが変わりました。春っぽい色から夏色に、という感じがデザイナーさんの意図でしょうか。秋からは紅葉色に?などという妄想をしております。

発売以来、多くの方にブログ等に書評を書いていただき、ありがとうございます。
ほぼ毎日新着を拝読しております。
最初のころはコメントを書かせていただいておりましたが、忙しさにかまけてなかなか・・・。

お礼とお詫びを兼ねまして、今私がブックマークしているものをご紹介します。Googleで拾って、よいコメントもそうでないコメントも、すべてチェックしております。ちなみに、並び順は、下のほうに行くほど新しくなっています。

「私のが漏れてる!」あるいは、「私のはリンク外して!」という方、ご連絡ください。


ブクログ:名言・格言・名フレーズ - ブクログ
ブクログ
プライオリティ思考を磨く:「残念な人の思考法」山崎将志 - みんビズ!
残念な人の思考法 山崎将志:グローバルな製造業のIT関連会社での日常:So-netブログ
残念な人の思考法 - 自転車に乗って考察するよ(仮)
プログラマになりたい
丸の内ビジネス書ランキング
プログラマになりたい



企業研究者の日々 「残念な人の思考法」著:山崎将志
林正愛 Jungae Lim 〜Journal 〜 : 残念な人の思考法
残念な人の思考法 - 知的財産オーケストラ 〜弁理士ヴィルトーゾを目指して - Yahoo!ブログ
ウィルの採用担当日記 残念な人の思考法
☆ビジネス書読みあさり☆: 今年65冊目『残念な人の思考法』

残念な人の思考法 | ファッションメディアプランナー 記者 ライター 広報代行業・アドバイザー 南 充浩
【働き方】「残念な人の思考法」山崎将志:マインドマップ的読書感想文
残念な人の思考法:ぜいりしブログ:So-netブログ
残念な人の思考法〜最近読んだ本
自省と研鑽を促すための麻酔科医ノート: 残念な人の思考法 ― 山崎将志
レジをやっていて売れてるなあと感じる本「残念な人の思考法」山崎将志これはとっても気になります。|Serend(セレンド)

【書評】鈴木宣利の気になるマイ本307冊 「残念な人の思考法」|ビジネスブログランキング【ビジネスブログ100選】
赤提灯というリアルビジネス
【自分改革】 : 残念な人の思考法
残念な人、汝の名は…: 頭に汗をかく……だけで済ませていないか?
鹿田尚樹の「読むが価値」: 【残念】労力の割に成果が出ない…『残念な人の思考法』を読んで。
【書評】「残念な人の思考法」山崎将志|僕の成功バイブル本

備忘録のための読書感想文: 残念な人の思考法(山崎将志)
関西学院大学ボクシング部 ≫ 『残念な”選手”にならないために』について byかんとく
おまち堂 徒然日記: 『残念な人の思考法』
ドラッカー経営を実践する会計専門家のブログ: 書評−「残念な人の思考法」
残念な人の思考法 - 思ったことは書いてみる

道浦俊彦TIME: 2010年5月アーカイブ
B-DIARY
「残念な人の思考法」ってのを読んでみた。 - 東京ぶらつき日記
残念な人にならないために。|ゴールをさがせ!
Dr.西多昌規のブログ 残念な人の思考法

こげちゃひぐまの本を片手に 『残念な人の思考法』山崎将志
残念な人の思考法 :: 大人のたしなみ。
美容と健康のために
taniya_webのブログ:残念な人の思考法 山崎将志 メモ
2010年05月18日のブログ|競馬:平日はスーパー営業部長・週末はウイニングホースプレイヤー

読書日和 ともぞうの音楽やら本やら他なんかあれば/ウェブリブログ
こだわりオヤジのこだわり日記: 残念なひと?
【本】問題に集中するな。機会に集中せよ|自己投資で男を磨き続けるマコツのブログ
「残念な人の思考法」を読んだ - nigredoな日々 〜 arcanum.jpの出張所 〜
小林寛永の上海日記:「残念な人の思考法」 - livedoor Blog(ブログ)

「残念な人の思考法」を読んだ ≫ mubzlive
残念な人の思考法 | CO STYLE BOOK
『残念な人の思考法』 - 書評日記 - Yahoo!ブログ
『残念な人の思考法』の本のご紹介|自己啓発の本を紹介しちゃいます!
[新刊・話題書]残念な人の思考法  山崎 将志  日経プレミアシリーズ 新書解体新書/ウェブリブログ

「残念な人の思考法」-では成功する人の思考法は? - 自己研さんの勉強図書館 - Yahoo!ブログ
読(考)=>書 残念な人の思考法 ?
「残念な人の思考法」を読みました: いつでも思いつき!
Five Per Cent For Nothing | 20100524
こだわりオヤジのこだわり日記

2010年05月25日のブログ|celesteな日々/幕張ベイ・ストレッチ教室のブログ
残念な人: チャーリーの旅
くろかわポタリング研究所
旅するコーチ: 『残念な人の思考法』
My Note -Stand & Fight-
「あなたは“今日と同じ明日”で満足ですか?」 書評:残念な人の思考法 (著)山崎将志

出来れば自分は言われたくないけど・・・『残念な人の思考法』: 留以の「元気の素」
森が見えない残念な人 - Takekida's log
samurai的思考  残念な人の思考法
家族みんなのセブンネットショッピング! - インターネットでショッピング!
ブログテーマ[読書:読みました/買いました]|もちょこいのつれづれなるままに。。
ルイとレイナ、パパの雑記帳

『残念な人の思考法』 - 出版業界の片隅から送る、ビジネス書レビュー - 楽天ブログ(Blog)
アウディ
残念な人の思考法(山崎将志著) 読書のち映画、ときどき野球/ウェブリブログ
残念な人の思考法|Picture
「時代の転換点に乗る」 壁

6/6(日)『残念な人の思考法』読み始める - 潜む狸の日記
残念な人の思考法:保険屋たかはし40歳からの後半生記
【楽天市場】残念な人の思考法(楽天ブックス) | みんなのレビュー・口コミ
今月のキーブック | THE21 | 雑誌 | PHP研究所
『残念な人の思考法』:blog HAUNT:So-netブログ

「残念な人の思考法」 山崎将志 - Quality of Life - 楽天ブログ(Blog)
残念なPSW - 詠み人知らずなPSWきまぐれ日記 - 楽天ブログ(Blog)
デザインにできること: 1億円あったらやらないこと
ゆけゆけ!ドボッキーズ☆(土木屋さんの毎日) 愚か者
【読書日記】 残念な人の思考法 (山崎将志) 会社帰りの読書日記など/ウェブリブログ

残念な人の思考法 - 古本のすすめ - Yahoo!ジオシティーズ
All in the golden afternoon なぜアウディは無料で洗車をしてくれるのか
残念な人の思考法 | パーソナルトレーナー機能改善の現場
【書評】残念な人の思考法|32歳までに本を出版することを目標にしている28歳営業マネージャーのGroove日記
そらちゃり日記
出会い・・・|シマウマが考える日常・・・

【 残念な人の思考法 】|映像制作会社ビーティフィックの「LOVE BEATで幸せな世界を」
残念な人の思考法〜山崎将志さん〜|OKAMIのはけ口
人生とは|ユニルンのブログ
残念な人の思考法−山崎将志|ソクラテスのブログ
残念な人生にしないために・・・|ビジネス書を読んで・・・身につけたい!

行動改革>意識改革|私、人事部です! 1年目OL日記(^▽^)♪
残念な人の思考法|メリーメリー日記
やりたくない事リスト|axl’s proper blog
やりたいことを見つけるには|100万ドルの文章を書く!
【893】残念な人の思考法 by 山崎将志|今日も右脳が筋肉痛です。

残念な人|はなつづり
友達に1人欲しいタイプ|今年こそ読書を趣味にするぞblog
残念な人の思考法 BY山崎 将志 #56今年56冊目!|hassycom52さんのブログ
初ブログ|よこちんのブログ
真実は超細部に宿っている|nico−nachika REPORT

18歳の高校生の方が、「残念な人の思考法」を読んで、自身の部活動と関連付けたブログを書いていらしたのを発見。
http://highqualitybrain.blog.shinobi.jp/Entry/860/
少なくとも、私が高校生のころは、もっとどうしようもないことばかり考えていたなと。石川遼といい、すごい考え方をする高校生がいるんですね。
やっぱり何事も考え方、プライオリティだということを痛感。

Twitterを見てましたら、ある方からの拙著「残念な人の思考法」へのコメントがありました。

------------------------------
「いわゆる「無能な働き者」論が。これジャック・ウェルチの言葉からきてるんすね。「考え方の異なるものは排除せよ」。これは集合知の論理とは相容れませんな。」
------------------------------

私の説明不足でしたので、補足説明します。

述べられている「集合知の論理」とは、異質な人間が集まることによって新しいアイデアが生まれる、少数の優秀な人間の判断よりも、多数の普通の人の判断のほうが結果として正しくなる、といった論理のことを指しているのではと拝察します。「みんなの意見は案外正しい」でうまく説明されているようなことかと想像します。

一方、私がジャック・ウェルチの言葉を借りて表現しようとしていた「考え方」とは、上記のことではありません。
業績を上げている企業は、必ずといっていいほど、会社が求める「価値」を示しています。それは、社是とか、ミッションとか、お客様との約束、行動指針等で表現されます。

たとえば、三菱商事の三綱領マクドナルドのQSCVなどです。

私が言いたかったことは、いくら業績を上げている社員であっても、これらの、企業が大切にする価値を実践しない人間は難しい、ということです。

もう少し具体的に申しますと、たとえば私が以前いた会社では"Core Value"というものがありました。内容は以下のようなことです。

--------------------------------------------------
Stewardship "スチュワードシップ"
次世代のために、より持続性のある強く優れた企業を築き、ブランドを守り、利害関係者との約束を果たし、当事者意識をもって行動し、人材を育成し、地域社会と地球環境の改善を支援する、という責任を果たす。

Best People "ベスト・ピープル"
我々のビジネスにとって最高の人材を魅了し、育成し、維持する。社員の意欲を駆り立て、”Can Do”という姿勢を発揮させ、協力的で相互に支え合う環境を作り出す。

Client Value Creation "クライアント価値の創造"
クライアントがハイパフォーマンス・ビジネスを実現できるよう尽力する。また、クライアントの期待に応え、深く関与し、首尾一貫した価値を提供することで、長期的な関係を築く。

One Global Network "ワン・グローバル・ネットワーク"
世界中どのクライアントに対しても最高のサービスを提供するために、国際的な見識、関係、連携、知識を効果的に活用する。

Respect for the Individual "個人の尊重"
人々の多様性を認め、一人一人の独自の貢献を尊重しながら、オープンで、信頼しあい、受け入れあう環境を作り上げる。我々の価値観を反映したやり方で一人一人に接していく。

Integrity "インテグリティ"
倫理規範に基づいて確固たる態度で、正直に振舞い、信頼を築き上げる。意味することを正確に伝え、言行を一致させ、責任を持って行動する。
-------------------------------------------------

とあります。いくら売上を上げている人間であっても、一緒に働く仲間を尊重しない(反Respect for the Individual)、私生活が乱れている等倫理に反した行動をとる(反Integrity)人物は、その行動を変えてもらわない限り排除しなければならない、というのが解釈です。

ところで、関連する話として、最新号の日経ビジネス(2010.4.26)を読んでましたら、マクドナルドの原田社長のコメントが出ていました。6年にわたる店舗あたりの売上を増加させ、十分な利益体質になったところで400店の不採算店舗の廃止。
その廃止対象の400店舗の特徴について、以下のような説明がされていました(以下、記事より引用)

-------------------------------------------------
・厨房を拡大する空間的な余裕があるかどうか
・ブランドを毀損するようなサービス品質になっていないか
・家族や子供向けの店舗としてふさわしい立地にあるか
・マクドナルドが提供するメニューをすべて提供できる設備を持っているか、など

つまり、基準は損益ではない。
「閉鎖予定の店舗には、黒字の店舗も100店舗以上ある。最近好調なので閉店リストの中での黒字店の比率はさらに上がるはずだ」と原田(社長)は明かす。
「だが、その利益よりも大事にしなければいけないのは『マクドナルドらしさ』だ。」
-------------------------------------------------


件の主張と通じるものがあるのではないかと思います。

プレジデント誌で私がもっとも好きなページは、元小泉首相の秘書官であった飯島勲氏のコラム「リーダーの掟」だ。
週末にバックナンバーをまとめ読みしていたら、興味深い話が載っていた。以下2010.5.3号より引用し編集。

---
いまの政権を民間会社に例えるなら、
・他部門の同僚とはコミュニケーションがとれず(閣内不一致)
・部下を公衆の面前でヒステリックに罵倒し(事業仕分け)
・少数意見は却下(スピード審議、強行採決)
・業績不振を外部環境のせいにする。
・社長夫人は社長の権力を私的に濫用し
・肝心の社長は巨額脱税犯。
・挙句に会社には黒幕がいて大勢の取り巻きを従えて、権力を不気味に行使している。

---

なかなかこういう会社には投資できない・・・と思いつつ考えたこと。

新政権成立以降、株価は調整しつつも上昇傾向にある。特に外国人投資家の買い越しが顕著である。

理論的には、株価は将来の企業利益の現在価値である。だから、ここ1年ほどは多くの投資家は日本の将来の「企業利益」に期待している。現政権であっても、企業利益には期待しているということは、企業利益と政治は関係ないということなのか?
(内閣支持率と株価の相関はきっと誰かが調べているはずなので、後ほど探して見ます)

よく、日本の将来が不安であるという言葉が使われるが、「日本の将来」とは具体的に何を指すのか、よく整理して議論しなければいけない。すくなくとも、政治はどうあれ「企業利益」の将来性は今日これを書いている時点では、1年前よりは期待されている、ということだけは言えそうだ。

2010年4月9日、日本経済新聞出版社、日経プレミアシリーズより新刊が発売されました。

タイトルは「残念な人の思考法」。

一見、友達や仕事仲間が離れて行きそうな(笑)タイトルですが、批判や非難の本では決してありません。

「残念」は「可能性」の意味です。

私自身がまだまだ「残念な人」であることを戒めつつ、社会、企業組織、個人の観点から残念な人を作り出してしまう構造を解き明かします。

その上で、私の日常生活や仕事の中で体験したエピソードをベースに、残念な人に陥らないためにはどうしたらよいかのヒントを探しています。

この本を書こうと思ったきっかけですが・・・
(自分は横においておいて)、能力もあるしやる気もあるのに、考え方が少しずれていることで、仕事がうまくいかない人や組織を見ていて、本当にもったいないと日々思っていました。
しかし、社会人生活を送っていると、なかなか自分の間違っている点を指摘してもらう機会がありません。間違ったことをすると、部下は面従腹背、上司は仕事を頼まない、お客さんは離れていく・・・。
気づいたときにはもう遅いし、なぜそういう結果になるのかは自分ではなかなかわからない・・・。
よき上司や取引先に恵まれない限りは、自分の残念な点を指摘してもらえるチャンスは、せいぜい年に数回の人事面談くらいのときではないでしょうか。特に30歳を超えるとその傾向がますます顕著になると感じています。

そういう、焦りにも似た不安感をお持ちの方も多いのではと感じ、指摘を受けづらい年齢・立場にある自分を振り返る目的も含めて筆を執りました。

今までは、特定ビジネススキル領域における、割と体系だった勉強のための本を書いてきました。
しかし、今回は残念な人を体系だてて論理的に説明すると、どうにも後味の悪い本になってしまう気がして、あえてエピソード中心にしました。本書を手に取るような読者の方々であれば、細々説明せずとも、きっと1つのエピソードから10くらいのヒントを見つけていただけると思ったからです。

ですので、この本は「ノウハウ本」ではありません。「読みもの」です。
あえて体系だったものがあるとすると、1つだけ。

「プライオリティの正否と適否を重視せよ」

今回は新書ということもあり、電車の中や枕元で気軽に読める本に仕上げたつもりです。

ぜひ、お手にとってご一読ください。




9cc491e7.gif

PHP社のビジネス月刊誌「THE21」の2009年1月号「失敗に学ぶ技術」に取材記事をご掲載いただきました。
P40-41の2ページに渡り、「失敗予防術4:会議編」として、会議で失敗を予防する術を書いています。

主なポイントをピックアップすると、以下の通りです。
・準備の手を抜くと会議は無駄に終わる
・口頭だけで議論すると、議論のヌケやモレを招く
・決まったことは実行に移す

ブログにこう書いてしまうと、なんだか当たり前すぎますね。しかし、当たり前のことをきちんとやるのは本当に難しいと、自分でも日々痛感しています。

仕事以外にも、家族、健康、趣味などの面で、「当たり前のこと」は数え切れないほどあるから、それを全部きちんとやるのは難しいんですね。

↑このページのトップヘ